こんにちは!週6で無印良品に通う生粋のムジラー、ひよぴよです。
先日、このようなツイートをしてみました。
すると、思った以上の反応で、意外と知らなかった人が多いことが判明。

こんなにお得なのに、知らないなんて…!1人でも多くの人に知ってもらいたい!
ということで今回は、無印良品の給水機の知られざる魅力を徹底解説します。
この記事を読んだあなたは、今日から無印に通うことになることでしょう!
給水機の存在を知っているだけで、何倍もお得になること間違いなし。
無印良品の給水機って?本当に無料なの?

2020年7月から無印良品に設置された給水機。無印良品の「水プロジェクト」。
無印良品が“飲料水”をきっかけに、環境や健康について考えていくために始めたものです。
プラスチックゴミへの対応が緊急課題となっているいま、私たちにできることは何でしょう。
毎回ボトルを捨てるのではなく水を詰み替えることはできそうです。
まずは1日1本でも空のペットボトルを減らすことから。
持続可能な社会への第一歩として、無印良品は「自分で詰める水」を提案します。
無印良品公式HPより
そしてこの給水機、最大の魅力はなんと言っても、
誰でも自由に、しかも無料で使えること。
無印良品で何か商品を購入しなくても、自由に使えるんです。
ただ、環境に優しく水を汲み替えるというコンセプトなので、自分でマイボトルを持っていく必要があります。
容器は水筒でも、空のペットボトルでも。何でもok。
好きな時に好きなだけ入れられるのが魅力的ですよね。
無印良品のほとんどの店舗に設置されているので、是非お近くの店舗に足を運んでみてください。設置店舗はこちらから。
無印良品の給水機の使い方

この記事を読んで無印に行かれる方のために、給水機の使い方をご紹介。
使い方は簡単。ボタンを押すだけ。


これで水が出てきます。
もし止めたい時は、真ん中のボタンをもう一度押せば止まります。
水筒の背が高くても問題なし。
蛇口の位置が上下に動くようになっているので、高さに合わせて調節しましょう。
無印良品の水アプリって何?
無印良品の給水機を使用するにあたって、是非おすすめしたいアプリがあるのでご紹介します。

それがこちら。無印良品が公式で出している水アプリ「水」です。

そのままやんけ!
このアプリでは、近くにある給水機の場所を知れたり、給水の記録をすることで自分の環境への貢献度を知れたりします。
給水した時に量を選択すると、その時の給水の量によって、ペットボトル削減量とCO2削減量を知らせてくれます。

この写真の場合は、330ml水を入れて0.66本のペットボトルを削減したことになります。
給水量は、水ボトルの左右にある矢印から変更することができます。
履歴を開くと自分がどのくらい環境に貢献できているのか、数字で見ることができます。
より環境に配慮しようと、やる気が出ますよね。

さらに、アプリ使用時の位置情報をオンにしておけば、近くにある、無印良品の給水機以外の給水スポットも表示してくれます。
ぜひあなたも一緒に水ユーザーになりましょう!
無印良品の給水機と一緒に使いたいおすすめ商品3選
最後に、無印良品の給水機と一緒に使いたい無印良品のおすすめ商品を3つご紹介。
1.自分で詰める水のボトル 190円

有名な水ボトルですね。
こちらの商品の魅力はなんと言っても、シンプル。
そして場所を取らずにコンパクトであること、安いことも特徴です。
本体と蓋あわせて190円ですが、蓋だけでも販売しています。
1個50円なので、蓋を無くしてしまった時でも安心。
プラスチック製であるため、食洗機、電子レンジ、冷蔵庫には使えません。熱湯も入れられません。ご注意を。
2.自分で詰める水のボトル用黒豆茶 390円(10袋入り)

水ではなく、手軽にお茶が飲みたい時に便利なのがこれ。
粉末だから、水に溶かすだけ。
すぐに出来る手軽さなのに、黒豆茶の風味もしっかり感じられます。
1つ重宝しておくと、とっても便利。
300ml用なので、先程紹介した水ボトルと一緒に使うことがおすすめです。
3.水に溶けるアールグレイ 390円(10袋入り)

こちらも300ml用の粉末のお茶。
アールグレイの紅茶が楽しめるのはもちろん、牛乳に溶かしてミルクティーにすることも、炭酸水を入れてティーソーダにするのもオススメ。アレンジの幅がとても広いので、気分に合わせて楽しめます。
ちなみに私のおすすめは、炭酸水入れてティーソーダにすること。夏は冷やしたら最高です。
紅茶は入れるのに蒸らしたり、抽出時間が必要だったりするので、パックからだと中々時間かかりますが、これだと水に溶かすだけだから秒で出来上がります。
紅茶独特の香りも本格的に楽しめるので、ぜひ試してみてください。
終わりに
今回は、無印良品の給水機を紹介しましたが、いかがでしたか?
意外に無印良品で、誰でも無料で給水できること、知らなかった人も多いのではないでしょうか?
これを機に無印の給水機を使って、お得にエコに健康的な身体を目指していきましょう!
コメント